ガイドライン
二次創作ガイドライン
はじめに
株式会社大丸松坂屋百貨店(以下「当社」とします)は、当社の提供するコンテンツ(以下「当社コンテンツ」とします)について、ファンの皆様が安心して二次創作活動を楽しんでいただくために、二次創作ガイドラインを制定いたします。
二次創作の範囲
本ガイドラインにおける「二次創作」とは、当社コンテンツにファンの皆様が創意工夫・アイデアによって新たな著作物(以下「二次創作コンテンツ」といいます)を創作する活動をいいます。
二次創作に該当し、二次創作ガイドラインを遵守しているものであれば、皆様の創作活動について、当社より権利行使をすることはございません。
ファンの皆様が公開された二次創作コンテンツについては、当社または当社の所属クリエイターが公開、配信(サムネイルも含め)、紹介その他の方法で利用すること等を無償かつ場所・地域・期間の制限なく使用させていただくことがございますので、予めご了承ください。
以下の利用方法は禁止しておりますのでご了承ください。
- 当社コンテンツをそのままコピーし貼り付ける利用
- 当社コンテンツをトリミングや色調を変更するなど単なる改変の域を出ない利用
- 上記の他、当社コンテンツに創造性を欠ける利用
お願い
二次創作にあたっては、下記の事項を遵守していただくようお願いいたします。
- 所属クリエイターの心情にご配慮いただき、クリエイターが不快と感じる創作活動はお控えください
- いわゆる同人活動や趣味の範囲でお願いいたします。営利目的と認められるもの、法人・反社会的勢力による利用(個人名義であっても法人が制作費等を負担する場合を含みます)はお断りいたします
- 適用される法令、規則や利用プラットフォームの規約その他の規定を遵守してください
- 次のような表現を伴う創作活動はお控えください
- 1.公式と詐称、または公式と誤解・誤認されうるもの
- 2.公序良俗に反するもの、反社会的なもの
- 3.特定の思想・信条や宗教的、政治的、差別的な内容を含むもの
- 4.所属クリエイター、当社または当社コンテンツのイメージを著しく損なうもの
- 5.第三者の名誉・品位等を傷つけるもの、第三者の権利を侵害するもの
- 6.暴力的、グロテスク、性的表現に該当するもの
- 7.その他当社が不適切と判断するもの
その他
当社は、二次創作ガイドラインによって、当社コンテンツの著作権及び著作隣接権を放棄したものではなく、これらの権利を留保しております。
当社は、当社コンテンツ及びその二次創作について、第三者の権利を侵害しないことを含め、何ら保証するものではありません。
二次創作についてはファンの皆様の自己責任でお楽しみいただきますようお願いいたします。ファンの皆様と第三者との間で、二次創作をめぐる何らかのトラブルが発生した場合でも、当社は一切の責任を負いかねます。
本ガイドラインの内容は、ファンの皆様への予告なく運用上・法律上または規制上等の理由により変更することがあります。二次創作を行うにあたっては、常に最新の内容をご確認ください。
また、当社は二次創作ガイドラインの変更修正によって生じるいかなる障害についても、一切の責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
【利用の中止】
禁止行為に該当した場合や当社が必要と判断した場合には、二次創作ガイドラインにかかわらず利用者に対し、個別に当社コンテンツの利用の中止を求めることがあります。また、当社以外の権利者からの申出に基づき、その権利者に代わって当社コンテンツの利用の中止を求めることもございますのでご留意ください。
【準拠法と合意管轄裁判所】
二次創作ガイドラインに関する一切の事項については、日本の法律を準拠法とし、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
切り抜き動画に関するガイドライン
はじめに
当社は、当社クリエイターや当社コンテンツを用いて作成される動画、いわゆる「切り抜き動画」(以下「切り抜き動画」とします)について、遵守いただきたい事項を明らかにすることを通じて、当社クリエイターや当社コンテンツが、より多様な形で広がることを期待し、切り抜き動画に関するガイドライン(以下「切り抜きガイドライン」とします)を制定いたします。
切り抜き動画は、切り抜きガイドラインに加えて、二次創作ガイドラインの適用を受けますので、そちらも併せてご確認ください。
切り抜き動画内に、当社が著作権その他権利を保有しないコンテンツが含まれる場合は、当該コンテンツ権利者の利用規約等の定めを遵守してください。なお、当社から第三者の利用規約等の解釈について個別に回答することはございませんので、予めご了承ください。
メンバーシップ限定動画やチケット制ライブ動画その他の有料コンテンツについては、当該有料コンテンツにおいて特別に許可がなされていない限り、切り抜きガイドライン及び二次創作ガイドラインいずれの適用もないため、切り抜き動画の作成は禁止とさせていただきます。
お願い
切り抜き動画の制作・投稿にあたっては、二次創作ガイドラインに加えて、下記の事項についても併せて遵守いただくようお願いいたします。
-
切り抜き動画概要欄の冒頭に、下記の情報を明記してください。
■切り抜き動画の元となった動画(以下「元動画」とします)のURL
■元動画のタイトル - 元動画の配信が終了しアーカイブが公開されるより前の切り抜き動画投稿はご遠慮ください。
- 切り抜き動画の内容、サムネイルその他事情により、削除手続きを行うことがございますので、予めご了承ください。
収益化について
切り抜き動画は、上記「お願い」を遵守いただけることに加えて、投稿プラットフォームの利用規約、当社コンテンツに含まれる第三者コンテンツ権利者の利用規約等その他関係する規約に抵触しないことを前提に、YouTube、TikTok、ニコニコ動画その他の動画共有サイトが提供するパートナープログラムやクリエイタープログラム等を活用した広告収益を含むいわゆる収益化機能をご利用頂いて差し支えありません。
※制作・投稿した切り抜き動画について、コンテンツID等の登録を含む自己の著作物としての自動識別機能の登録は禁止させていただきます。
応援広告に関するガイドライン
はじめに
当社は、ファンの皆様が、駅や街中のビジョン、その他の場所、方法において、当社クリエイターに関する広告媒体を掲示すること、いわゆる「応援広告」について、遵守いただきたい事項を明らかにすることを通じて、当社クリエイターや当社コンテンツについて、より多様な形でお楽しみいただけることを願い、本ガイドライン(以下「応援広告ガイドライン」とします)を制定いたします。
応援広告ガイドラインを遵守した応援広告であれば、当社に個別の問合せをいただくことなく、掲示いただけます。
なお、応援広告は、応援広告ガイドラインに加えて、二次創作ガイドラインの適用を受けますので、そちらも併せてご確認ください。
また、応援広告内に、当社が著作権その他権利を保有しないコンテンツが含まれる場合は、当該コンテンツ権利者の利用規約等の定めを遵守してください。なお、当社から第三者の利用規約等の解釈について個別に回答することはございませんので、予めご了承ください。
お願い
応援広告の制作・掲示にあたっては、二次創作ガイドラインに加えて、下記の事項についても併せて遵守いただくようお願いいたします。
- 当社の公式広告、又は当社の公認の広告と誤解される表現はご遠慮ください。
- 応援広告内に、応援広告である旨を明記してください。
- 当社コンテンツをそのまま利用するもの、単なる改変の域を出ないもの等の創作性に欠けるものは、応援広告として使用しないでください。
- 第三者の権利を侵害しないようにしてください。
- 応援広告に使用する素材が、第三者の作成したものである場合、その方の許可を取った上でご使用ください。
- 応援広告の掲示にあたっては、掲示先のルール、手続きに従ってください。
音楽利用に関するガイドライン
はじめに
当社は、当社の提供する音楽コンテンツ(以下「当社楽曲」とします)の利用について、安心して当社楽曲の利用ができるよう、音楽利用に関するガイドライン(以下「音楽利用ガイドライン」とします)を制定いたします。当社楽曲の利用は、音楽利用ガイドラインに加えて、二次創作ガイドラインの適用を受けますので、そちらも併せてご確認ください。
楽曲の二次創作
当社楽曲については、カバーソングとしての「歌ってみた」や、当社楽曲を翻案しリミックス等の二次的著作物(以下、当社楽曲を利用した「歌ってみた」またはリミックス等の作品を「二次的楽曲著作物」とします)を制作することができます。
※二次創作とは、当社楽曲にファンの皆様が創意工夫・アイデアによって新たな著作物を創作する活動をいいます。そのため、当社楽曲をそのまま複製したもの、改変に創作性の欠けるものは二次創作に該当せず音楽利用ガイドライン及び二次創作ガイドラインの対象外となります。
DJプレイにおける利用の場合は、上記の定めにかかわらず、当社楽曲をご利用いただくことができます。ただし、YouTube等の動画共有サイトにおいて利用する場合、当社が登録しているコンテンツIDに検知されることがあります。予めご承知おきください。
なお、当社楽曲から所属クリエイターの音声を抽出しセリフ生成をしたものは二次的楽曲著作物に該当しないものとし、お断りしております。
利用上のご案内
二次的楽曲著作物は、YouTube、ニコニコ動画等の動画共有サイトや、SoundCloud等の音楽共有サイト(以下、これらを併せて「共有サイト」とします)に投稿する等で二次的楽曲著作物を利用していただいて問題ありません。
制作・投稿された二次的楽曲著作物が、音楽利用ガイドラインを遵守しているものであれば、当社より著作隣接権を含む著作権権利行使をすることはございません。
共有サイトへの投稿に関しては、当該共有サイトが提供するパートナープログラムやクリエイタープログラム等を活用した広告収益を含むいわゆる収益化機能をご利用頂いて差し支えありません。
※制作・投稿した二次的楽曲著作物について、コンテンツID等の登録を含む自己の著作物としての自動識別機能の登録は禁止させていただきます。
お願い
楽曲の二次創作にあたっては、下記の事項を遵守していただくようお願いいたします。
いわゆる同人活動や趣味の範囲でお願いいたします。「利用上のご案内」にて規定した広告料等の徴収を逸脱し、営利目的と認められるもの、法人による利用はお断りしております。なお、法人に所属する方であっても、音楽利用ガイドラインを遵守いただくことを前提に、「歌ってみた」をはじめとする楽曲二次創作をしていただき差し支えございません。
WEBサービス(SNS含む)に関するガイドライン
当社で運営・管理しているWEBサービス(SNS含む)は、ファンの皆様への情報発信およびファンの皆様の交流の場として積極的に活用していきたいと考えております。
より多くのファンの皆様が、より多様な形で、安心して楽しんでいただくために以下の行為については固く禁じております。
1)なりすましについて
所属クリエイター・当社スタッフ・その関係者を装ってWEB(SNS含む)上で情報を発信したり、書き込みをするなどのいわゆる「なりすまし行為」を固く禁じます。
所属クリエイター・当社スタッフ・関係者ともに当社公式サイト・当社公式WEBサービス(SNS含む)以外での発言、書き込みは行いません。(一部、コラボおよび出演番組などの公式サイトでの発信を除く)
当社公式以外での発信・発言は決して信用なさらないようご注意ください。これら「なりすまし行為」により発生したトラブルは、当社では一切責任を負えません。
尚、当社で運営・管理しているWEBサービス(SNS含む)はすべて当社公式サイトにてご案内していますので、ご参考ください。
2)誹謗中傷について
所属クリエイターに対する根拠のない誹謗中傷・風説の流布・ほか一般ユーザーの方に対する敵対的な発言・節度を越えた連続投稿などの迷惑行為は固く禁じます。
そうした行為が確認できた場合、大変残念ではありますが対象となるアカウントのブロック・またはサービス提供者に対するアカウント凍結申請などの対応を取らせていただくことがございます。また、発言内容によっては法的な措置を執る可能性がございますのでご了承ください。
3)権利侵害(違法画像・動画など)について
一部WEBサービス(SNS含む)において、所属クリエイターの画像や動画などを違法で公開することは固く禁じます。
これらの違法公開は、クリエイターの肖像権・当社が所有する著作権・肖像権・パブリシティ権などの権利を侵害する場合があります。
上記の権利を侵害する、侵害するおそれがあると思われるWEBサービス(SNS含む)を見つけた場合は、大変残念ではありますが対象となるアカウントのブロック・またはサービス提供者に対するアカウント凍結申請などの対応を取らせていただくことがございます。また、公開内容によっては法的な措置を執る可能性がございますのでご了承ください。